NISAは良い入り口ですが、分散投資としては不動産も有効な選択肢だと思います

迷っている方は、まず情報を集め、専門家に相談してみることをお勧めします。

OWNER'S PROFILE

#40代

#会社員(上場企業)

始めたきっかけ

不動産投資は少額から始められる点や、キャッシュフローという観点で魅力を感じたことがきっかけです。

購入物件

1件

NISAは良い入り口ですが、分散投資としては不動産も有効な選択肢だと思います

― 資産形成を考えたきっかけは何ですか?

 

以前、金融機関で働いていた時、投資や資産運用には興味がありましたが、顧客に金融サービスを提案する一方で、自分自身で資産運用を行うことは、会社の規制により難しい状況でした。転職を機にその制約がなくなり、新NISAや他の投資オプションを活用して、自分の資産形成ポートフォリオを模索し始めました。その中で、不動産投資にも関心を持つようになりました。

 

― 不動産投資を始めようと思った具体的なきっかけを教えてください。

 

新NISAは人気ですが、利益が非課税になる一方でリスクも伴います。投資信託(新NISA)は株式投資の集合体であり、余剰資金を運用する際にリスク分散が不十分だと感じました。外貨にも投資していますが、不動産投資は少額から始められる点や、キャッシュフローという観点で魅力を感じたことがきっかけです。前職の頃に不動産投資についてお話を伺ったことはあったのですが、会社に運用しても問題がないかを確認したところ、反応が芳しくなかったため、今後のキャリア形成を考えて見送ることにしました。その後、転職したことで一歩を踏み出してみようと考えました。

 

 

― 現在の不動産資産の状況をお聞かせください。

 

今年の初めに物件を購入しました。借入金は約5,000万円で、現在の家賃収入は月18万5,000円ほどです。毎月1万円弱の手出しがある状態でしたが、実際には、最初の数ヶ月で退去者が出るというリスクを早速経験しました。その後、すぐに新しい入居者が決まり、さらに家賃を引き上げることができたため、現在はその対応中といった状況です。

 

― 家賃の引き上げがうまくいったことでキャッシュフローが改善されたということでしょうか?

 

はい。毎月1万円弱の手出しがある状態でしたが、家賃の引き上げができたので、プラスになるのではないかなと思います。

 

 

―不動産投資のどんな点に魅力を感じましたか?

 

求めるものは人それぞれ異なると思いますが、私の場合、まず一番の目的は節税でした。まだ売却経験はありませんが、家賃の引き上げを実際に経験してみると、手出しが発生すると思っていたところが、逆にキャッシュインが発生したことに新たな気づきを得ました。また、お話を伺って大きく考え方が変わった点は、不動産の価値の捉え方です。持ち家を探す際の不動産の価値と、投資目的での不動産の価値はこんなにも違うのだと実感しました。この視点をもとに今回の家賃の引き上げを考えると、出口戦略に対しても期待が広がったように感じています。

 

―不動産投資の理想の出口があれば教えてください

 

今回、初めての投資物件として比較的高額な物件を購入しましたが、今後はもう少し価格の安い物件を購入していくことや、購入した初年度が最も節税効果が高いため、毎年コンスタントに物件を購入しながら、長期保有の5年を経過した後に売却し、税制上の優遇を享受するなどは検討しています。ただし、空室が発生した場合、ローンの自己負担が発生するので、複数物件を保有した際、複数の部屋が同時に空室になると、自己負担額が大きくなるため、そのリスクに備えて十分な余力を残しておく必要があると考えています。現在、その点についても色々と検討している最中です。

 

―不動産投資を始める前の不安はありましたか?

 

私はすでにやることを決めてご連絡したので、正直なところ不安はありませんでした。仮に毎月5万円を投資に回す場合、その5万円をどのように配分するかが問題であり、不動産だからリスクが高いとは思いませんでした。個人的には、NISAの方がリスクが高いのではないかと思うこともあります。節税を目的として考えた際に、自分が払っている税金を減らすこと自体がリターンと考えられる点も魅力でした。また、不動産価格の変動と株式相場の変動を比較したとき、5年ほどの周期であれば不動産投資の方がリスクが低いのではないかとも思いました。

 

―実際に始める決断をするまでにかかった期間は?

 

やることを決めて会社を探すのと物件をどこにしようかと考えるだけでしたので、すぐでしたね。

 

―J.P.RETURNSで不動産投資を始めようと思った決め手を教えてください

 

私は前職が金融機関だったこともあり、正直なところ細かい点まで気になってしまいます。自分が求めている条件を、この物件が満たしているかどうかがクリアにならないと進めなかったのですが、担当営業の方は一つ一つの疑問を丁寧にクリアにしてくださり、わからないことについては「わからない」と言って調べるといった姿勢を見せてくれました。全て包み隠さず話してくださり、その場で取り繕うことなく正直に対応してくれたので、信頼できる方だと感じました。それが決め手となり、J.P.RETURNSで投資を始めることに決めました。

 

 

―不動産投資を始めてみていかがでしたか?

 

元々、節税が目的だったので、今年の確定申告を終えて、その効果を実感できるのが楽しみです。また、今回、家賃が切り替わった後にキャッシュフローがマイナス1万円からプラスに転じました。このプラスがどう活用できるか、色々と楽しみが増えてきています。

 

―最後に、不動産投資を検討している方へのメッセージをお願いします。

 

現在、NISAが流行していますが、入り口としては良い選択肢だと思います。しかし、さらに分散を考えると、不動産投資を選択するのも良い方法だと考えています。例えば、1万円の拠出に対してどんなメリットや効果があるのかをしっかりと把握していれば、それほど高いリスクとは感じません。まずは、リスクを正しく理解し、信頼できるパートナーと共に取り組むことで、資産形成の大きな一歩を踏み出せると思います。迷っている方は、まず情報を集め、専門家に相談してみることをお勧めします。

 

 

ご購入時データ

名前

N様

年齢

40代

職業

会社員(上場企業)

購入件数

1件

あなたもJ.P.RETURNSの不動産投資で
資産形成をはじめませんか?

投資・節税の基本から事例・裏話の応用までeBookで読み放題!