給料の中から生活費をやりくりしながら貯金も行うのは大変だと感じることがあるかもしれません。しかし、着実に貯金するためのコツを学んだり、日頃のお金の使い方を気をつけることによって簡単に貯金できるようになります。この記事では、生活習慣に注目しながら、一人暮らしでも着実に貯金できる方法をご紹介します。
目次
貯金を始めてみたけれどもなかなか貯めることが出来なかったという経験はありせんか?まず始めに、今すぐ実行できる「貯金のコツ」をいくつかご紹介します。
適切な目標としては、以下のような具体例が挙げられます
「20万円貯まったら国内を旅行」
「10万円貯まったら、美味しいフレンチのレストランに行く」
目標は、具体的に設定することが大切です。金額・目的・期日を必ず定めるようにしましょう。目標の金額を定めることは不可欠です。加えて、お金が貯まったらどのようなことをしたいのか、上記の目標の例のように具体的に考えましょう。また、いつまでに目標金額を貯金するのかを設定するのもポイントです。期日を決めた方が真剣に取り組めるようになります。
家計簿をつけることによって着実に貯金できるようになります。お金が貯まらない理由として、以下のような例が挙げられます。
・自分が何にどれくらいの額を使っているのか分からない
・使ってもいい上限を知らない
以上のように、出費をコントロールできない場合には、お金はなかなか貯まりません。ましてや、貯蓄がどんどん減っていきます。よって、借金などのリスクを避けるためにも、家計簿をつけて毎月の収入・支出を把握するようにしましょう。
毎月の収入。・支出を把握する際には、紙の家計簿またはアプリを活用しましょう。
実際に家計簿をつける際には、支出を全て記入することが大切です。「少額なら記入しなくてもよい」と感じることがあるかもしれません。しかし、数百円の支出であっても、繰り返すことによって無視できない金額になるため、漏れなく記入するのが大切なポイントです。
家計簿をつける際には、銀行の口座や、クレジットカードとも連携するようにしましょう。連携することによってお金の流れが分かりやすくなります。
このように、あらかじめ貯金する金額を定めていないと、お金は非常に貯めづらくなります。お金を使いすぎた場合には、何も残らないため、貯金することができません。加えて、貯金する余裕が生まれたとしても、毎月の預金額が変動してしまうため、安定した金額で継続的に貯金することができなくなってしまいます。
では、どのようにして貯金額を安定して確保すれば良いのでしょうか。その手順についてご紹介します。
1.銀行口座を2つ用意する
始めに、給与振り込み用の口座と、貯金用の口座を用意します。
・給与振り込み用の口座
こちらの口座は、給与の振り込みに使う口座とします。生活費などもここから拠出するようにしましょう。
・貯金用の口座
こちらの口座は、毎月の貯金額を貯めていくための口座とします。毎月貯金額を貯めていく一方で、目標が達成されるまでは引き出しをしないことが大切なポイントです。
2.貯金額を決定する
2つの口座を用意したら、次は毎月の貯金額を決定します。こちらは、月収の1~3割程度にしましょう。
3.給与が振り込まれたら、先の貯金の額だけ貯金用口座にまわす
貯金する準備が完了したら、毎月一定額を貯金用の口座にまわしましょう。給与が振り込まれたら、他の出費よりも先に貯金の額だけ貯金用口座にまわすと、着実に貯金することができます。
貯金する際には、自動積立定期預金や、財形貯蓄などの給与の天引きを利用することをおすすめします。これらの制度は、貯金額の分だけ自動で引き落としてくれるので、便利です。また、貯金用の口座にまわすことを忘れるといったミスを防ぐことができるため、着実に貯金することができます。
固定料金を見直すことによって、不要な支出を減らすことができます。家賃をはじめとする固定料金は、毎月支出される額が決まっているため、少しでも固定料金の支出額を減らすことができれば、その分だけ貯金にまわすことができるようになります。住宅ローンのように削減できない支出がある一方で、意識的に無駄を省くことができる支出もあります。電気代や光熱費を削減することはもちろん大切ですが、固定料金について、支出する必要があるかどうかを見直すことも大切です。
固定料金の見直し方について、具体例を見ていきましょう。
携帯電話やスマートフォンの通信費を必要以上に支出していませんか?使っていない機能やオプションを見直しましょう。
・オプション
オプションとは、機種を購入した時に、基本契約に付帯されている契約です。「〇日間無料」などが、オプションに当たります。これらは、無料となっている期間が過ぎれば有料になります。無意識のうちに、使っていないオプションにお金を使っている可能性があるため、無駄な支出をなくすために見直すようにしましょう。
・料金プラン
月々のデータ通信料や、通話時間の限度に基づいて複数の料金プランが設定されています。そのため、データ通信費・通話料を見直し、自分の使用頻度に合わせて最適なプランに変えるようにしましょう。
月々支払っている保険料も適正な金額なのかどうか見直しましょう。見直すべき主なポイントとしては、
・年齢に合っているか
・保障内容が合っているか
・保険料の割合
などが挙げられます。特に、健康保険や自動車保険では、必要のない特約に加入していないかどうかなどを見直すことが大切です。以上のように、電気代やガス代、水道代以外の固定料金の支出も見直すようにしましょう。
全ての家事を一人でこなさなければいけない一人暮らしでは、何かと無駄な支出をしがちです。また、手取りからやりくりするのが困難に感じることもあるでしょう。しかし、習慣を見直すことによって、慢性的に発生している無駄な支出が少なくなり、着実に貯金できるようになります。一人暮らしにおける貯金のポイントについて見ていきましょう。
外食は、自炊に比べてお金がかかってしまいます。そのため、自炊をすることによって食費を抑えることができます。
食費を管理するために、自炊における1ヵ月の予算を決めるようにしましょう。決まった金額の中でやり繰りすることによって食費を継続的に低く抑えることができます。その際に工夫できるポイントとしては、以下のような例が挙げられます。
・食材はまとめ買いする
・できるだけ安いスーパーで買う
・ランチもなるべく弁当で済ませる
以上のような工夫をしながら自炊をするようにしましょう。食費を抑えながら料理の腕を磨くことができるため、一石二鳥であるとも言えます。
コンビニに寄って無駄な出費をしてしまうことはありませんか?仕事帰りなどにコンビニで無駄な出費をしてしまう習慣がある場合は、断ち切るようにしましょう。例えば、1本100円のペットボトルを1ヶ月買い続けると、合計で3,000円程度になります。
コンビニで、必要のない物まで買ってしまうことはよくあるでしょう。しかし、本当にコンビニで買う必要性があるのかどうかを考えることが重要です。例えば、コンビニでついつい買いたくなってしまうペットボトルのお茶は、他で代用することができます。自宅でお茶を沸かすことや、マイボトルに入れて持ち歩くようにすれば、コンビニでお茶を買う必要がなくなり、無駄な出費を省くことができます。
このように、コンビニでは、何かと無駄な出費をしてしまう場合が多いため、コンビニに行く回数を減らすことによって無駄な出費を省き、より多くの貯金ができるようにしましょう。
貯金したいと思っていても、お金がどんどん出ていってしまっては、目標の貯金額に到達することがより困難になってしまいます。お金が出ていってしまうNG習慣についていくつか例を挙げて見ていきましょう。
欲しいものをどんどん買ってしまうという物欲に正直な習慣は、浪費を繰り返す原因になります。では、この習慣はどのようにして改善すれば良いのでしょうか。
欲しいからといってどんどん買い物をしてしまい、浪費を繰り返してしまう習慣を改善する際には、まずは心構えから改善しましょう。買い物をする際には、買うべきかどうかの吟味をすることが大切です。「今」買わないと本当に困るものなのかどうかや、もっと安くて品質の良いものがないかどうかを吟味するようにしましょう。
欲しいものはどんどん買ってしまう習慣の例としては、
・頻繁にコンビニでお菓子や飲み物を買う
・お菓子の新商品が気になってしまう
・ネット通販で安い服を買ってしまう
などといったことが挙げられます。以上のような場合には、やはり必要性や代替品があるかどうかを考えることが大切です。
買い物にて「何を買うか」をリスト化するようにしましょう。ここで、リストに記載されていないものは買わないようにするのが大切なポイントです。よって、リスト化をすることによって衝動買いを防ぐことができるようになります。
クレジットカードのデメリットとして、お金をどんどん使ってしまうことが挙げられます。クレジットカードを使用しても、財布のお金は減りません。また、「お金を使っている」という感覚が薄らいでしまいます。その結果として、お金を使いすぎてしまうことや、自分でどれくらい使っているのかが把握できなくなるというデメリットが生じます。よって、支払いの際には、クレジットカードに頼るのではなく、なるべく現金で済ませるようにしましょう。
多くのクレジットカードでは、使用するための年会費を納入する必要があります。年会費を払って使用していても、使用頻度が低いクレジットカードであれば年会費の分が余計な出費になってしまいます。。そのため、所有しているクレジットカードについて、本当に必要なカードなのかを見直すことが大切です。年会費を払っても元が取れるどうかを考慮するようにしましょう。
臨時の収入であるボーナスは貯金したほうが良いのでしょうか。ボーナスは貯金に回しておくのがおすすめです。その理由や貯金の仕方について見ていきましょう。
ボーナスも貯金に回したほうが良い理由は、堅実に貯金をするためです。毎月定額を貯金すると決めていても、その目標を確実に果たすことができるという保証はありません。そのため、臨時収入として得られるボーナスも貯金に回すようにしましょう。
また、ボーナスはあくまでも臨時収入であるため、無駄遣いは厳禁です。よって、貯金することによって無駄遣いを防ぐと共に、将来的にお金が必要になった際に使えるようにしましょう。
ボーナスの使い道として、少しだけ使いたいように使い、残りを貯金するのが良いでしょう。ボーナスの全額を貯金に回すのではなく、自分の好きなことやご褒美にもボーナスを使いながら貯金をするというのがポイントです。ボーナスの使い方としては、
・美味しいレストランで食事する
・エステに行く
・海外旅行にいく
・ショッピングをする
などがあります。無駄遣いにならないように気を付けながら、自分へのご褒美としてボーナスを適度に遣い、残りを貯金するようにしましょう。
コツコツと貯金することに苦手意識を感じている方は多いかもしれません。しかし、明確な目標を立てることや、収入・支出を正確に管理する、貯金用のお金を給料日に確保するなどといった工夫を実践することで簡単に貯金できるようになります。また、より多くのお金を貯金に回すためには、無駄な支出をなくすことが非常に大切です。一人暮らしの際に自炊をすることやコンビニに行く回数を減らすことによって、お金の遣い方の習慣を改善して確実にお金が貯まるようにしましょう。
J.P.RETURNSの人気No.1サービス。マンション投資について、知りたいことをプロから直接学べます。(無料)
あなたの目的や知識量に合わせて、プライベートセミナー形式でご説明いたします。「ネット検索で調べるより
正確で話が早い」と、大変ご好評をいただいております。都心好立地の未公開物件もご紹介いたします。
J.P.RETURNSの人気No.1サービス。マンション投資について、知りたいことをプロから直接学べます。(無料)
あなたの目的や知識量に合わせて、プライベートセミナー形式でご説明いたします。「ネット検索で調べるより
正確で話が早い」と、大変ご好評をいただいております。都心好立地の未公開物件もご紹介いたします。