微動探査は耐震設計の礎 地盤特性や共振具合判定

2019/09/08

業界ニュース ,

地震による住宅の被害を減らそうと「微動探査」と呼ばれる技術が注目されている。揺れが地盤をどう伝わるかや建物が共振しやすいかを調べ、耐震設計や補強に生かす。一般的な地盤調査法に比べて正確できめ細かい測

出展:微動探査は耐震設計の礎 地盤特性や共振具合判定 | 日本経済新聞 電子版
続きを読む

記事の要点

  • 地震による住宅の被害を減らそうと「微動探査」と呼ばれる技術が注目されている
  • 揺れが地盤をどう伝わるのかや建物が共振しやすいかを調べ、耐震設計や補強に活かす
  • ビジネスとしては、新築時の地盤調査や既存住宅の耐震補強を考える個人からの受注を目指す
  • 地盤の耐震性を測る技術として標準化することも大きな目標

インターネットユーザーの声

「「震源に近い益城町では全壊した建物が多い地区と、被害が小さい地区とが道路1本隔てただけで隣り合っていた。」 このあたりは地盤が強いですよと施工会社や不動産会社に言われる場所も、ピンポイントで調べたほうがええで。 強い地質と弱い地質のちょうど境目かもしれへん」といった反応、感想が上がっている。

記事へのコメント

問題を報告住宅などの建物と地震の関係は、日本に住んでいる以上は避けられないでしょう。それだけに、微動探査のようにより正確な地盤調査の普及は大歓迎です。正確な地盤調査をすることができるようになれば、耐震設計や補強などを効率的に行うことができるでしょう。まだ微動探査は地盤の耐震性を測る技術として標準化されていませんが、いずれ標準化されるかもしれませんね。そのためには、より信頼性の高い調査方法であることを証明する必要があるでしょう。By 匿名ユーザー

問題を報告地盤の安全性を調べる技術を確立できれば、不動産業界としてはありがたいでしょう。地盤の強い場所はアピールすることができますし、弱い場所については対策を講じることができます。それだけに、「微動探査」という技術は注目ですね。揺れが地盤にどう伝わるかや建物が共振しやすいかなどを調べ、耐震設計や補強に活かすことができます。この技術が標準化され、地盤の耐震性を正確に把握できるようになるといいですね。By 匿名ユーザー

この記事へコメントする

監修者

室田雄飛

J.P.Returns株式会社
執行役員 コンサルティング3部 本部長

J.P.RETURNS執行役員。
J.P.RETURNSに入社後、設立初期より営業部を統括、本部長を務める。以降融資担当部長、流通事業部では仕入れ先開拓業務に従事、後に管理業務部等を歴任。数百戸の投資用区分マンションを販売、自身でも6件の不動産を所有、運用している。現在は自社セミナーを始め、様々な会社との協賛セミナーの講師を務めながら、常に世に発信する立場で不動産業に従事している。

【書籍】
日本で最も利回りの低い不動産を持て!
マンション投資2.0

【ブログ】
室田雄飛のモグモグ不動産投資ブログ

PAGE TOP